カート
ユーザー
絞り込む
商品カテゴリー
特集
特集
大阪のデラウェアで個性派オレンジワインを造るプロジェクト!
【予約販売】【OSAKAオレンジワインプロジェクト2022】スタンダードサポータープラン(オレンジワイン1本付き)※同梱不可/2023年12月お届け
3,850円(税350円)
残り52です!
購入数

SCN-osakaorangestandard-2022
【予約販売】【OSAKAオレンジワインプロジェクト2022】スタンダードサポータープラン(オレンジワイン1本付き)※同梱不可/2023年12月お届け
3,850円(税350円)

ワインプロデューサーおーみん×河内ワインさんのコラボで造る
OSAKAオレンジワインプロジェクトも今年で3年目となりました!


何もわからず手探りで始まった
1年目の2020年は、
  デラウェアの華やかさが全面に出た美しいオレンジワインに

2年目の2021年は
  樽のふくよかな香りをつけた高級感のあるオレンジワインに

そして3年目の今年2022年は
  旨味を閉じ込めた「濁りオレンジワイン」に挑戦します!!

【1】2022年の方針


昨年、デラウェア種を使って
36本だけ実験的に造った「濁りオレンジワイン」。

これが、本当に美味しかった・・・

これは、私だけの意見ではなく、
一緒に試飲していただいた方々にも
絶賛していただきました。

その「濁りオレンジワイン」は、
濁った鮮やかなオレンジ色。

香りは、ブラッドオレンジの果実味や
マスカットのような華やかさを感じ、とてもカラフル。

味わいは、フレッシュな酸味、ほのかな渋み、
そして和食に合う旨味が絶妙のハーモニーを奏でていました。

OSAKAオレンジワインプロジェクトを立ち上げて以来、
目指していたスタイルに最も近付いた
感動的な瞬間でした。

2022年は、この感動的な「濁りオレンジワイン」をベースにして、
さらにオンリーワンの味わいに昇華させようと思います。


大阪の駒ヶ谷産のデラウェアの実力を余すこと無く
「濁りオレンジワイン」として封じ込めて、
世界に通用する大阪のオレンジワインを創りたいと思います!

ご期待くださいね!!

OSAKAオレンジワインプロジェクト・プロデューサー
おーみん(大西 タカユキ)


【2】サポーター特典の一部が変わります!


【特典1】
スタンダードプラン は1口につき1本 ワインが届きます!
※プレミアムプラン は1口につき4本(4種類)!

オレンジワイン造りのストーリーに参加して、
一年間見守り続けたオレンジワインを味わいましょう!



【特典2】
畑作業に毎月参加できます!

2022年度は毎月第3日曜日に作業に参加できます!
※昨年度は偶数月のみ実施していました
強制ではありません。好きなときに参加できます!
日々変化していくぶどうの成長をより身近に感じられます!
週末等に親子や友人、あるいは個人で、自然の中で気持ちの良い汗を流してみませんか。
畑作業は2023年春から開始予定です。



【特典3】
貴重なワイン造りを経験できます!

オレンジワイン仕込み体験(リアル開催)
冷蔵しておいたデラウェアを潰してオレンジワインとして仕込む作業や、
ぶどうの樹の植樹体験(リアル開催)など
貴重なワイン造りを経験していただく予定です〜!!

※人数の制限が必要な場合、プレミアムサポーターの方から優先でご案内となります。
※ぶどうのコンディションや、発酵のタイミングによっては、ギリギリのイベント告知や
平日の開催となる場合があります。
あくまでもワインの品質第一優先ですのでご了承ください。


【特典4】
バーチャルワイナリーへの切符をお渡しします!

Web上の仮想空間「バーチャルワイナリー カルテット」で畑の様子を確認!
「遠いからリアルイベントに行けない」という方は、
バーチャルワイナリーで畑の様子を見守っていただけます。

※畑の動画や畑作業レポートは随時更新!
※お申込み&ご入金確認後、バーチャルワイナリーに入室できるリンクをお送りします!

【3】参加方法(スタンダードサポータープラン)

このプランを1口でもご購入いただくと、プロジェクトメンバーに参加できます!2口以上でもお申し込みいただけます!

ご決済完了後、メールにてLINEのメンバー限定非公開グループ「大阪オレンジワインプロジェクトチーム2022」への参加方法をご連絡致します。

大阪オレンジワインが完成するまでを応援することができ、完成後に大阪オレンジワインのスタンダードバージョン(にごり)が1本付いてくるプランです!

サポーターは、大阪オレンジワイン造りイベントにメンバー価格で優先的にご予約いただけます。

【完成後お届けするワインは1本】送料別でお届けします!

2023年秋頃に全て完成する予定です。完成後に発送させていただきます!

  • 大阪デラウェアオレンジワイン2022 (にごり) × 1本

※ 内容が多少変更となる可能性がありますが、同等の大阪オレンジワインをお届けします。

※ ラベルのデザインは「灯」デザインです。



【4】プロジェクト立ち上げの経緯

デラウェアオレンジワイン

大阪オレンジワインプロジェクトは、「大阪の特産品であるデラウェアを使って、日本の食文化に合う大阪独自の個性派オレンジワインを造ることで、大阪産デラウェアの価値を高めること!」という目標を掲げて、当サイト「レモンタージュ」を運営する大阪府枚方市在住のワインプロデューサーおーみんこと、大西 タカユキが立ち上げました。

オレンジワインとは?

オレンジワイン特集

近年、世界のトップソムリエたちを魅了し、世界中で旋風を巻き起こしているのが「オレンジワイン」です。
果物のオレンジを使ったワイン?と思いきや、オレンジ色のワインという意味で、原料は葡萄のみのワインです。

赤ワインは、黒ぶどうを皮と種も一緒に仕込み、白ワインは、白ぶどうの果汁だけを仕込み、ロゼワインは、黒ぶどうを仕込んで皮から色を少しだけ付けます。

そしてオレンジワインは、白ワイン用の「白ぶどう」を皮と種も一緒に赤ワインのように仕込みます。
そのため、白ワインなのに皮から色が付き、種から出た渋み(タンニン)があり、種から抽出される独特の香りも含まれます。

元々は、世界最古のワイン産地ジョージアの古代製法で、魚でも肉でも幅広い料理に合い、飽きのこない個性的な風味が世界的なブームを引き起こしています。

「大阪オレンジワインプロジェクト」の背景にあったもの

「大阪オレンジワインプロジェクト」の背景にあったのが、

  • デラウェア種とオレンジワインの相性の良さ
  • 大阪がデラウェア産地であること
  • オレンジワイン市場に将来性があること

そして、何よりもワインプロデューサーおーみんが、オレンジワインが大好きなことです!

大阪にオレンジワイン造りに適したデラウェアがあるにもかかわらず、ほとんどオレンジワインが造られていません。そこで、面識のあった大阪のワイナリー「河内ワイン」の金銅社長に、

「大阪のデラウェアでオレンジワイン造りをプロデュースしたい」と連絡したところ、

即決で「やりましょう!」とお返事をいただき、河内ワインさんの全面的ご協力の上にプロジェクトが進み始めました。


【5】実現したいこと。

オレンジワインプロジェクト

ただ私が大阪でオレンジワインをプロデュースするだけなら面白くないと思っています。

大阪オレンジワインプロジェクトにご参加いただいたサポーターの方々に対して、オンラインとリアルを駆使して、

  • 畑の様子
  • ぶどう収穫
  • 仕込み
  • 発酵
  • 熟成

など、大阪オレンジワインが完成するまでの過程を随時バーチャルワイナリーで発信していきます。 

時には、サポーターの皆さんにアンケートをしてご意見を集めながら、オレンジワイン造りに参加していただきます!

大阪や関西だけでなく日本全国のサポーターさんと共に、大阪発世界でオンリーワンのオレンジワイン造りという夢を実現していきます!理想の大阪オレンジワインを実現するために、「大阪の個性派オレンジワインを生み出す」というストーリーをぜひ応援してください!



使用する葡萄

大阪の老舗ワイナリー「河内ワイン」さんの自社単一畑・通称Megumiヴィンヤードで大切に育てられたデラウェアを100%使用します!

発酵

大阪の老舗ワイナリー「河内ワイン」さんの設備にて醸造されます。皮付き酵母で自然発酵させます。

4つのバージョンでリリースします!

以下の4バージョンでリリース予定です。スタンダードバージョンは濾過せず旨味を残したにごりバージョンをお届けします。

使用するボトル

美しいオレンジ色が映えるように、透明のボトルを使用する予定です。

生産本数

ただいま調整中です。

リリース予定

スタンダード版・プレミアム版共に、2023年秋から冬頃を目指していますが、ワインプロデューサーおーみんや醸造チームが熟成の状態を見てサポーターの皆様にレポートしながら、最適な時期にリリースします。2024年以降となる可能性もありますが、ご了承の上プロジェクトにご参加ください。



【6】ワインプロデューサー大西 タカユキ(おーみん)のプロフィール

大西 タカユキ(おーみん)

葡萄が苦手にもかかわらずワイン輸入業者に入社。

そこで出会った数々の素晴らしいワインのおかげでワインの魅力に目覚めてヨーロッパ各地のワイナリーを訪問して経験を積み、2011年に「ワインで世界を笑顔に!」をテーマにワインプロデューサーとして独立。

ワインと料理のペアリングに特化したメディア通販「レモンタージュ 」の運営、ワインコミュニケータというワインとコミュニケーションスキルを学ぶ新しいワイン資格を創設。飲食店のワインメニューデザインや取り扱いワインのプロデュース、ワインの業務用卸売などを通じて「日本にただ一人のワインプロデューサー」として活動中。

また、大名茶人・古田織部の失われた茶道を再現する織部流を学び茶人としても活動。「ワインを通じて日本の素晴らしい文化を発信する」ことをライフワークとして、茶道、書道、華道、歌舞伎などをはじめ、音楽、アートなど様々な業界とのコラボレーションを実現し「ワイン界の異端児」と呼ばれている。

2018年には、ナツメ社より「ワインを楽しむ教科書」を出版。2022年現在、第13刷目と大好評!


この商品を購入する